小学生並みの日記

肩肘張らずに語ろう

サルが食いかけでエサを捨てる理由

 

サルが食いかけでエサを捨てる理由 (ちくまプリマー新書)

サルが食いかけでエサを捨てる理由 (ちくまプリマー新書)

 

 

印象に残ったところまとめ。

 

・レーシングカーと乗用車

例えるなら、ネコはレーシングカー、イヌは乗用車だという。

 

ネコは単独で狩りをするタイプである。

脊髄を切断するのに特化した牙の形と間隔。獲物を押さえ込むための鋭い鉤爪。鉤爪を収納できる鞘のような仕組みをもっている。狩りの際、瞬発力を重視した構造。

 

イヌは集団で狩りをするタイプである。長距離をゆっくり走るのに適した足。集団で生活するために発達した脳をもち、社会性を発揮できる。

 

例えるなら、ネコはレーシングカー。目的に対して究極の肉体構造を持ったタイプ。

イヌは乗用車。荷物も運べる、人も運べる、旅行もできて、レースもできないことはない(負けるけど)。汎用性が高い構造である。

 

また、昆虫で例えたら、カマキリとアリだとか。

 

 

 

・人間は、なぜ体毛が薄いか

「渚原人説」というのが興味深い。

 

人間の祖先は水辺に棲んでいたサルで、敵に狙われたときに水に逃げ込み、息を吸うために頭だけ出してやり過ごしていたというもの。こう考えると、様々な人間の特徴が説明できる。

まず、海水の浮力に助けられ、直立姿勢をとりやすくなる。そのまま砂浜に戻ってくれば直立歩行の出来上がり。直立姿勢をとることになって、脳が大きくなっても支えられる背骨が発達した。両手が自由になり、いろんないたずらができるようになった。

水の中で直立した場合は、子供におっぱいをあげていたメスは、子供に息をさせるために、高い位置に持ち上げなければいけない。すると胸以下のおっぱいは無駄になり、いちばん上のおっぱいだけが残った。

水に入ると毛は邪魔になり、呼吸をするために水面から出していた頭だけを残して、ほかはつるつるになった。毛は虫がついたりするため、水辺で暮らすなら、ないほうがいい。

 

そして、根拠として、人間は陸上で暮らす他の生物に比べ、非常に塩分に強いという性質がある。これは水辺にすむ生物ゆえではないのか。

また、道具を発明していない段階の人間が、鳥や、木の上の獲物、走り回る生き物を獲るのは無理だったんじゃないかと考える。すると、人間が素手で獲れるノロマないきものは、カニとか貝で、これをたんぱく源としてとっていたという。

 

 

 

・かわいさの法則

哺乳類に、かわいさの法則というものがある。

たとえば、二頭身や三頭身でまあるい頭。丸くて大きな、離れた目。武器としての、牙や爪が未発達。運動能力の低さを示す、たどたどしい動き方。

つまり、「自分は無力ですよ」ということをしめす。

 

こういうものを、哺乳類は「かわいい」と感じるようにできていて、親は子供を守るし、子供は親に守らせ、育てさせるという戦略をとっているという。

 

逆に、そういう法則が必要ない生物もいる。生まれてすぐに親から独立する、親が育てる必要のない生き物。例えば爬虫類、魚類、昆虫など。生まれたらあとはほったらかしなので、親が「かわいいな」と思う必要がないため、そのように生まれてくるのだそうだ。

 

そして、親が「かわいいな」と思いながら育てられる生き物は、高等な社会生活を営んでいる種族である。つまり、子供時代に、本能以外でいきていかなければいけない、その動物の世の中のしくみを、親から学ばなければいけないからだという。高等な社会で生きるためのトレーニング期間として、子ども時代があるということ。

 

 

 

・家畜になることで、種が存続できる。

人間の価値観から見れば、食べられるだけの牛や豚は、お気の毒というほかない。

しかしこれを、牛や豚は人間が守っているから、今も絶滅を免れているというふうに考える。つまり、牛や豚は人間に家畜化されることによって、「種全体の存続」を保証されているわけである。人間を利用しているともいえる。

 

例えば、インドネシアのスラベシ島に、バビルサという豚の祖先に近いイノシシの一種がいるが、これは絶滅しかかっている。なぜ絶滅しかかっているかといったら、豚にならなかったのがいけなかったのだ。牙を突き出して、人間になつかなかったために、絶滅の道をたどっているのだ。

 

絶滅のリスクを背負ってまで、野生にとどまり人間と拮抗するか、個体は人間にくわれても種全体を絶滅から守ってもらうか。要は種全体として存続すれば、その動物種は成功なのだという。

 

ここには個人主義といった考えはなくて、種全体で存続するという考え方が貫かれている。すごい考え方だと思う。

 

お金がないなら、アドレス110を買おう。

自分の移動手段はバイクです。

四輪の自動車は、車自体も、維持費も高すぎます。

公共交通機関も大して発達してないところに住んでいるので、自家用車がないのもきついです。

 

だから、バイクです。

 

 

 

以前は、250ccのバイクに乗っていたのですが、乗りつぶしました。それを期にアドレス110に乗り換え、1年たちました。

 

もう、かなり買ってよかったと思ってます。

 

http://www3.suzuki.co.jp/suzukinirin/smadmin/upload/productdetailimg/1438/pc.jpg

 

 

www1.suzuki.co.jp

 

 

 

 

個人的に良かったと実感したところをまとめました。

 

 

 

原付二種のメリット

まず、アドレス110が属する原付二種の一般的メリットから紹介。

 

・任意保険に、ファミリーバイク特約が使える。

 ファミリーバイク特約とは、「家族・もしくはバイクを乗る本人」が自動車保険に加入している場合のみ、加入する事が出来る125cc以下バイク限定の安い保険のこと。これを使わない手はありません。普通の任意保険は高いです。事故を起こさない優良ドライバーほど、保険では損してしまうので、基本の料金を抑えることは戦略上重要でしょう。

 

 

・燃費が良い

 軽く45km/Lぐらいは走ります。250cc乗ってた時はだいたい30km/Lだったのを考えると雲泥の差でした。四輪自動車を比べると、さらに差がつきます。

 オイルにかかるお金もぐっと下がります。自分の場合アドレス110にしてからは、オイル代は250ccの時の半額でした。

 

 

・公道を走るなら、十分な速度

 50cc以下の原付も維持費が安いですが、法律上30km/hしか出せないことになってます。また、原付が60km/hを出すのは、結構車体に無理をかけている状態です。警察にビクビクしながら速度を出すのも嫌ですし、道路の左側を走って、60km/hで横を通り過ぎる車にビクビクするのも嫌です。

 原付二種はしっかり60km/h以上を出せるように設計してありますし、道路の流れにのることができます。小さい割りに、無理なく道路を走る十分な性能を備えているといえるでしょう。

 

 

・すり抜けが楽

 車体が小さいため、車の間をすり抜けやすいです。このためにバイクに乗っているといっても過言ではないと思います。取り回しも良いため、低速でギリギリのところを抜けることもよくあります。250ccだと、ミラーがひっかかりそうで通れない、ということがよくありました。取り回しが悪いのもつらかったです。

 

 

・駐車が楽

 街中の小さい駐車場で恩恵を受けられます。エンジンをかけてはいけないところでも、押して歩くのが苦じゃありません。

 

 

アドレス110の良いところ

次に、原付二種の中でも特に、アドレス110の優れたところ。

 

・尋常じゃなく、安い。

 税込み20万5千円。これ、めちゃめちゃ安いです。新品でこれです。125ccだと、だいたいは25万以上します。そして、性能も悪くない。

 

 

・14インチホイール

 125ccのスクータータイプのバイクは、10インチホイールが多いです。アドレス110は、車体が小さいわりに大きなタイヤを採用してるため安定感があり、地面の凹凸で感じるストレスが小さく、道路から敷地に乗り上げるのも楽です。

 

 

・車体の軽さと、燃費。

 車重97kg。めっちゃ軽いです。

 軽いので取り回しも良く、当然、車体が軽いほど燃費が良くなります。

 

 

・スクータータイプ

 収納が多い。さらにボックスをつければ、荷物にはほとんど困りません。

 雨の日もいける。足置き場の前に壁があるので、足元は濡れにくいです。

 チェーンが外に出てないのも良いでしょう。

 

 

・サイドスタンド標準装備

 駐車の際にはセンタースタンドよりもサイドスタンドのほうが強風に強く、倒れにくいです。傾斜があるところに駐める時にも良いかと。

 

 

 

 

おまけ

 

ハンドルカバーって、250cc時代は食わず嫌いで使ってなかったんですが、使ってみたら最高でした。もうダサさとか気にしません。

 

・防風と防寒。

 しっかり防風してくれます。防寒として、中に毛糸の手袋をつけて使ってます。手とハンドルとの間には薄い毛糸しかないので、操作も思いどおりです。

 真冬だと、それでも寒いですが。

 

 

・防水

 これ、ポイント高いです。雨の日の手元に関しては、ハンドルカバーが一つの最適解ではないかと思っています。ハンドルカバーはウェットスーツのような生地なので、中に水は通しません。

 防水とうたった手袋はありますが、100%水を通さない、乾かさなくてもいいというものはあるんでしょうか?たぶん、ないと思います。

 これを使う前までは、手袋をいちいち乾かしていたので、そこから解放されたのは最高でした。

 

ここから、この社会から逃げろ

胸が痛い。たぶん疲労とストレスだ。

 

こないだは胃に異常がでた。

 

 

 

最近考えている。

これは、自分の頑張りが足りないとかじゃない。

世界がおかしい。環境がおかしい。

 

 

自分が今いる職場の状況は、最悪だ。

 

人手が圧倒的に足りない。

管理職は人員を引っ張ってこれない。

1年も人手不足の状況を放置している。無能なのか?お前の仕事はなんだ?

上は現場をまったく見ていない。まったく人手をよこすつもりがないらしい。

 

バイトは割に合わない職場に愛想をつかし、次々とやめる。

 

客は相変わらず「お客様」で、ギャーギャーと自分勝手なことをほざいている。

 

職場には使えないやつが数名。貴重な枠を圧迫した上、自分はそいつらの尻拭いをさせられる。

 

自分を含め、現場は疲弊しすぎている。職場の病休が多すぎる。

 

 

 

 

この本のことが脳裏をよぎる。

20代で隠居: 週休5日の快適生活

20代で隠居: 週休5日の快適生活

 

扁理大原さんは、糞忙しい本屋でアルバイトをしていたらしい。

圧倒的な人手不足の中働いて、ある日、社員の呪詛のような殴り書きのメモ(自分宛て)に戦慄し、

 

私は、ここにいてはいけない

人をここまでおかしくしてしまう社会から逃げなくては

 

と思い、ついには隠居にいたったそうだ。

 

 

 

今の自分は、まったく同じことを思っている。

ここから逃げないといけない。

 

こんな無理なシステムを、個人の頑張りで維持しようなんて馬鹿げている。

はじめから全ておかしいのだ。

 

一度、こんな職場は崩壊してしまえばいい。

上のやつらは、崩壊しないと分からないんだろう。バカにはいい薬だ。

 

 

みんな頑張っているんだとか、上も予算が限られていて板挟みになっているとか、そんなことは分かっている。100%悪者論を語る気などはない。そんなことは分かっている。

ただ、それは問題を放置していい理由にはならない。

 

 

問題を全て、下とか現場に押し付けて、上では「問題は解決しました!」なんて報告するケースは、今の社会に広くはびこっている。

 

いい加減にしろよ。

小林さんちのメイドラゴン第7話感想

 

f:id:nyanmage_wed:20170226180217j:plain

カンナちゃんの足、すごいっすね・・・。

 

 

 

 

おじゃる丸だよなぁ・・・。

f:id:nyanmage_wed:20170226181220j:plain

 

 

 

 

海の回で、トールが考えるシーンがあるんですけど、

 

トール「人間としては普通の小林さんが、ドラゴンを受け入れられる。」

トール「この世界の人間は誰でも、ドラゴンを受け入れられるということ?」

 

これ、すごい引っかかるんですよ。

 

「小林さんだからこそ、私を受け入れられた!小林さんステキ!出会いに感謝!」

っていうなら、よくあるアニメなんですけど。

逆に、別に小林さんじゃなくてもよかった、って言ってるんですから。

 

なんでこんなセリフいれたのかなーって考えてみます。

トールを家に引き入れる小林さんは、懐が深すぎるとは常識的には思います。でも、ここではあえてそう考えずに、トールの言葉に乗っかって、こっちの世界の人間は誰でもドラゴンを受け入れられると考えてみます。つまり、小林さんは特殊な人間ではないと考えます。ドラゴンを受け入れることに必要なのは個人の特殊な資質というわけではないと考えます。

 

こっちの世界なら誰でもドラゴンを受け入れられるとしたら、両者の世界の違いはなんでしょう?こっちの世界にあって、あっちの世界にないものとは、なんでしょう?

 

 

それはルールだと思います。

 

 

今回の話、しれっと「リヴァイアサン」なんてワードが出て来るんですが、

これ、ホッブズの社会契約論「リヴァイアサン」のことを意識しているように感じるんですよ。

 

 

リヴァイアサンについてざっくりと言えば、

人間たちが各々自己の利益を追求した場合、その結果起こるのは、万人の万人に対する闘争状態です。この殺伐とした状態では、誰も安心した生活を送ることができません。

しかし、人間には理性があるので、平和のためのルール(自然法)をつくり、それに従うことができます。その考えにもとづいてできたのが国家だ、という話です。

 

 

トールたちのいた世界は、これまでの話から、弱肉強食、力あるものが全てを制する、殺伐とした世界です。ルール無用のバーリトゥードな世界なんでしょう。

これはホッブズが言うところの、万人の万人に対する闘争状態、を地で行く世界です。

この世界では安心した生活を送ることは難しいでしょう。

 

 

それに対して、人間の世界は、トールが窮屈と感じているように、細かいルールがいっぱいあります。しかし、このルールによって争いを最小限に抑えることができます。

みんながルールを守ってちょっとずつ我慢することによって、みんなで幸せになろうという考えのもとにできたのがルールなんです。

このルールがホッブズの言うところの自然法です。

 

 

 

小林さんちのメイドラゴンの話に戻します。

 

なぜ、トールは人間社会に受け入れられているか。

それは、ドラゴンといえども、人間社会でルールを守っているから。

これが、自分の考えです。

 

 

ルールがなぜそんなにも重要なのか、ということを語る上で、今回のコミケという舞台は適切です。

 

 

コミケの参加者たちは、ルールを守ります。

走らず、きれいに列をつくり、統率のとれた行動をとり、トールを驚かせてもいます。

あれだけの人口密度で個人個人が好き勝手に行動したら、衝突と渋滞が起こるでしょう。

 

みんながちょっとずつ我慢してルールを守ることで、みんなが幸せを享受できる。

そういう主張なんだと、自分は考えています。

 

 

(最近、小林さんがルール守れ!って言うネタが多すぎて、食傷気味なんですよね。こういう意味で繰り返してんじゃないかな、と思ったわけなんです。)

 

今を生きろ!

 

なぜ、コミケの参加者はルールを守るのか。

欲望を抑えつけて彼らをそこまでの行動に駆り立てるものとは何か。

f:id:nyanmage_wed:20170303231112j:plain

 

 カメコのお兄さんが良いこと言いますね。

「今、この瞬間、この場所にしかないものためです。」と

 

f:id:nyanmage_wed:20170226181404j:plain

 

 

海の回の、小林さんの言葉の繰り返しですよね。

トールのいた世界とは、世界が違う。分かり合うことの難しい。

でも、だからこそ、今一緒にいることを大事にしたいって、思えるのかも。」

 

 

この話を見ると、EDの歌詞にも深みが出てきていいですね。

 

 

過去も、未来も、どうだっていい

ここにいることが大好き

 

 

小林さんちのメイドラゴンは、出て来るドラゴンは訳ありな奴らばっかりです。過去にいろいろあったかもしんないけど、今の幸せを感じて、全力で生きろ!ってメッセージが良いなって思いますね。

 

 

 

話が脱線しますけど、個人的にこのメッセージでは、銀と金88話を思い出します。

 

銀と金 文庫全8巻 完結セット (双葉文庫―名作シリーズ)

銀と金 文庫全8巻 完結セット (双葉文庫―名作シリーズ)

 

 金持ちのカムイ家の兄弟は、「頭のでき」によって差別され、長男~三男は優遇、四男~五男はぞんざいな扱いを受けます。そのために、親と長男~三男に復讐し、最終的に命を落とすという話です。

 

主人公森田の「過去は過去だ、先を見ろ」という言葉は、すごく合理的で、メイドラゴンの話にも通じます。しかし金と銀では、その言葉を受けても過去に固執しないではいられなかった五男の姿に悲しさがあるのですが・・・。

 

 

 

話をメイドラゴンに戻して。

 

 

そして、この幸せな今、を支えているのがルールというもので。

今のところそのルールを、窮屈なネガティブなものとしか、トールがとらえてないという構造が面白いと思うんです。

 

 

こう見るとメイドラゴンは、ある種のトールの成長物語なんでしょう。

打モモというタイピングゲームを知ってるか。

土日はほとんど潰れました。疲れた。

 

 

HDD増設、OS再インストールを行いまして。

HDDの取り付けに、別途ネジを買う必要が発覚してショップ買いに行ったりと大変だった。

ソフトの入れ直しとか、元の環境づくりってすげえめんどくさいですよね。

 

 

自分のPCは3年前に、BTOでマウスコンピュータで買ったものなんですけど、再インストールに手こずったので、サポートセンターの助けを借りました。

買ってから特段大きなトラブルもないし、後のサポートも受けられたし、マウスコンピュータで買ってよかったと改めて思いました。おすすめですよ。

なんか最近だとCMもやってますよね。

 

www.mouse-jp.co.jp

 

 

で、データ整理なぞしていたら、打モモの画像データが残ってたので、ここにあげておく。

 

f:id:nyanmage_wed:20170226165727j:plain

 

小学生の頃にタイピングゲームにハマって、狂ったようにタイピングゲームをやっていた。

その中に打モモというゲームがあって、おべんとうづくりというゲームがある。

当時、最高で98点で、100点を取れずに歯がゆい思いをしたのを思い出した。

 

その後、7年後ぐらいにリベンジ、雪辱を果たしたのが上の画像というわけ。

 

よっぽど難しいから、100点だと特別な弁当がでるんじゃないかとか噂があったんだけど、98点のものと同じだったんですよね。達成感半分、ガッカリ半分だったのを覚えてます。

 

今は、さらにあれから6年。時間が経つのがはやいはやい・・・。

 

PostPet TypeLand 打モモ

PostPet TypeLand 打モモ

 

 

PCリフレッシュ作戦

最近、パソコンのHDDからカタカタと異音がするんです。

これ、たぶん近いうちにHDDダメになるんじゃないかと思うんです。

思えば、今のPCにしてからそろそろ3年。これを機にHDDを変えて、すべて最初からにしようかと思っとります。

 

 

 HDDも頼みました!

 

 

そこで、これは新環境でも使うだろうと思ったソフトをリストアップしました。

自分用でもあるし、良かったら便利なソフト集として参考にしてください。

並べてみると定番どころばかりで、あんまり新規性はないです。結局シンプルなものが一番で、ごちゃごちゃとソフトを乗せてもしょうがないってことですね。

 

環境系

Drop Box(ファイル共有ソフト

Logicoolソフトウェア(無線キーボード、マウスの受信機の統合)

Skype(言わずと知れた通信ソフト)

VLC media player(動画再生ソフト。windows media playerで不満なあなたに)

Win RAR(ファイル解凍ソフト)

google日本語入力(かゆいところに手が届く、入力ソフト)

 

Crescent Eve(便利なメモ帳ぐらいに考えよう。シンプルでgood)

アンチウイルスソフト{(ノーガードは)イカンでしょ。}

Microsoft Office(強欲Microsoft死ね)

 

 

 

Sonar LE(主に耳コピで使用。正直、他のも使ってみたい。)

Audacity(フリーな波形編集ソフト。)

MediaGo(sony製音楽管理ソフト。正直、Itunesを使い続けたかった。)

 mediago のデータ引き継ぎはこちら。

Sony Media Go

 

画像・動画

AviUtl(フリーな動画編集ソフト。なんやかんや使いやすい。有志の方々に感謝。)

GIMP(フリーな画像編集ソフト。慣れると便利。)

 amarecTV

NiconicoLiveEncoder

 

 

 

そして、大したことに使ってないなと、軽く落ち込む。

ブックオフ常連兄貴のひとりごと

ブックオフが大好きです。

高校生の時は通学路に3件ぐらいあって、毎日レベルで通ってました。

漫画に始まり、CD、ゲーム、本。だいたいお世話になりました。

今もお世話になってます。無意識に足が向いちゃうレベルです。

 

http://takano.website/wp-content/uploads/2015/04/%E3%81%9B%E3%81%A9%E3%82%89%E3%83%BC%E3%81%AB%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%AA.jpg

 

でね、今日の話。

 

たまに100円コーナーに、100円の値札が貼られてない本ってあるんですよ。

 

で、レジに持っていくときに、「100円コーナーにあったんですけど・・・」って言うと、だいたい「あ、100円でいいですよ~」ってなるんですよ。

端末たたいてチェックしてる様子とかないんですよ。

 

 

・・・

 

 

これ、本当に100円ってチェックしてるのかな・・・。

そもそもチェックできるものなのかな・・・。

もしかしたら悪用可能なんじゃないのかな・・・。

 

 

って思った、それだけの話。