小学生並みの日記

肩肘張らずに語ろう

キャリア教育という言葉が大嫌いだ

学生時代から、キャリア教育という言葉が大嫌いだった。

 

キャリア教育というのは、

 

自分の適正を見極めて、自分の将来(就きたい仕事とか)を見据えて、現在の学習内容を選びなさい

 

というような内容である。

 

 

でも、そんなこといったって、将来就く職業なんて分からないものだし、就活に失敗したらどうなるんだと。

目標だった就きたい仕事につけなかった場合、見据えていた勉強がまったく無駄になってしまう。

そもそも、就ける職業なんていうのはその時代、経済環境、流行、によって大きく変わってしまうものであって、初めから就く職業ありきで自分が受ける教育全てを考えるなんてナンセンスだし、リスク管理がまったくできてないんじゃないかと思っていた。

 

 

そんなわけで僕は、なんでもいいから、キャリア教育批判というのを待ちわびていたわけである。

 

そして、今読んでいるのがこれ。

 

街場のメディア論 (光文社新書)

街場のメディア論 (光文社新書)

 

 

やはり、内田樹センセはいいことを言う。

 

キャリア教育が行われる背景

 

なぜ、文科省は大学に対して、キャリア教育というのをしっかりやりなさいという通達をだすのか。

 

この背景はなにかといったら、大学を出たばかりの新社会人の仕事への定着率が悪いからだというのだ。

 

だから、仕事への定着率を上げるために自分の適正を考えて、それに合う仕事を選んで、相性のミスマッチをなくしましょうね。という発想が根幹にある。

 

 

才能というものは、他者の懇請によって発揮される。

内田樹によると、自分の適正などというものは、自分の中でうんうん考えたところで分からないものであって、他者からの要請に応える形で顕在化、あるいは呼び起こされるものなんだそうな。

 

仕事に就いて働いてみる中で、自分の中の才能が呼び起こされるものなのである。

だから、仕事につく前から適正というものを判断することはできないのである。

 

 

そして、こんな例を挙げている。

内田樹は、自分は子供が苦手だと思っていたが実際に自分に子供ができてみたら、子供が可愛くて可愛くてしょうがなくて、父性愛に目覚めてしまったらしい。

実際に子供ができてみないと、親としての適正は分からないという話である。

 

例えば語学。日本の中にいる限り、外国語は上達しないが、外国で生活をすると、必要に迫られてというか、他者から外国語を求められるために、頭の中のスイッチがONになったように上達する。

 

 

割りと納得できる話だと思う。

自分の能力なんて、分からないものですもん。