シナリオ骨法十箇条
映画の脚本の作り方が載っている。
いざ、脚本を書くぞという段階になってつかうシナリオ骨法十箇条が以下だ。
「コロガリ」「カセ」「オタカラ」「カタキ」「サンボウ」
「ヤブレ」「オリン」「ヤマ」「オチ」「オダイモク」
脚本を作るのに利用するものなら、鑑賞でも使える。
見る専としては、よりよく映画を見るために利用させてもらおう。
最近、古い映画だけどトータル・リコールを見たので、それで考えてみたい。
あらすじはこちらを。
1.コロガリ
「転がり」である。
英語で言えばサスペンス。
コトバンクによれば、「ストーリーの展開において、この先どうなるのかという不安感・危機感を与えることで、観客の興味をつなごうとする技巧。」
出だしが肝心で、まず観客の心を掴まなければならない。
そして、なんの話か、ということを端的に示唆しなければならない。
不自然な展開やご都合主義による話の運び、あるいは脇の筋に深入りした場合は、「コロガリが悪い」と評される。
立て板に水のように本筋だけが先へ先へと進んでしまうのは「コロガリ過ぎる」とクサれることになる。
これは、映画の全体的なシーンのつなげ方を語ったものとなる。
2.カセ
「枷」
主人公に背負わされた運命、宿命、といったものである。
主人公が立っている立場。主人公はどういう状況にあるかというもの。
トータル・リコールでは、
なぜか毎晩火星の悪夢を見る主人公。
記憶を植え付けられていた自分、身に覚えのない格闘術。
記憶の植え付けをされる自分とは、一体何者なのか?
これが主人公のカセである。
3.オタカラ
「お宝」
主人公にとって、なにものにも代え難く守るべき物(または、獲得すべき物)であり、主人公に対抗する側はそうさせじとする、葛藤の具体的な核のことである。
サッカーのボールを思えばいい。これが絶えず取ったり奪われたりすることで、多彩に錯綜するドラマの核心が簡潔明快に観客に理解される。とりわけアクション・ドラマの場合には「オタカラ」は必須である。
トータル・リコールでは、
主人公の、ウソ偽りのない本当の自分。本当の自分の記憶。
自分は何者なのか。その真実。
また、主人公が思い出せない、火星の秘密の記憶も。
これがオタカラとなる。
4.カタキ
「敵」
敵役のこと。
前条の「オタカラ」を奪おうとする側の者である。
ただし、一目見てすぐ<悪>だとわかるような「カタキ」は、現代劇では浮いてしまうだろう。内面的なこと、トラウマや劣等感、ファザー・コンプレックスなど、内部から主人公の心を侵害するものでも「カタキ」になりえる。
トータル・リコールでは、
主人公に偽の記憶を植え付けた、コーヘイゲン側の人間ということでいいだろう。
ちなみにラストでは、主人公クエイドは実はコーヘイゲン側の組織の一員だったということが明らかになる。ひねりが効いていて面白い。
5.サンボウ
「三方」
絵本太功記の明智光秀が信長を裏切る場面に由来する。
正念場のこと。主人公が運命(宿命)に立ち向かう決意を示す地点。
これがないと、そこから先のドラマは視界ゼロの飛行になって、どこに着くやら観客には見当がつかなくなってしまう。
これにより、複雑多彩に膨れたドラマの中心部で、ドラマがどちらを目指しているのかを観客に気づかせることができる。
トータル・リコールでは、
主人公ダグラスの(植え付けられた記憶上の)妻ローリーを射殺するシーンがこれにあたる。
これは夢だという妻の言葉を撥ねつける。過去への決別。
取り返しのつかない行動ともいえる。
6.ヤブレ
「破」
乱調。
どんなスーパーマンでも、一度は失敗やら機器やら落ち目に出くわさないと、観客からみて存在感が希薄になる。
失意の主人公がボロボロになるシーン。
トータル・リコールでは、思いっきり負けるシーンというのはなかった気がする。
しいてあげるなら、ローリーに手錠をかけられるシーンかと。
7.オリン
「バイオリン」
感動的な場面。
感動の場面にはバイオリンを使用した音楽がつきものということに由来。
感動的な場面のことを「オリンをコスる」と呼ぶ。
トータル・リコールでは、感動する場面というのもなかった気がする。
これもしいてあげるなら、反乱分子ミュータント側が、搾取されていたことを示すシーンか。
8.ヤマ
「山場」
ヤマ場、見せ場をいう。
トータル・リコールでは、
50万年前にエイリアンが作ったリアクターの起動に向かってから、リクター、コーヘイゲンとの死闘、起動させるまで。でいいだろう。
9.オチ
「落ち」
締めくくり、ラストシーン。
メロドラマなら、観客の予測と期待通りに終わって満足。
ミステリーなら、観客の予測に反しながらも、期待を満たして終了。
トータル・リコールでは、
リアクターを起動。火星は酸素に包まれた。
これも夢かもしれないといいつつ、主人公はメリーナとキスをして終了。
10.オダイモク
「お題目」
テーマである。
映画自体が悪いのか、自分の見方が悪かったのか、テーマがよくわからない映画というのもよくあるけれども、これが分かるとスッキリする。
トータル・リコールでは、
主人公ダグラス・クエイドが自分の植え付けられた記憶に気づき、本当の自分ハウザーを探す。
しかし、物語の終盤になって、ハウザーは実はコーヘイゲン側の組織の一員だったと知り、ハウザーに戻るのを拒否。
コーヘイゲン側にはつかず、火星反乱組織のダグラス・クエイドとして行動することを決める。
この映画では、「行動が全てだ」というようなセリフがどこかにあった気がする。
どれが夢か、どれが現実か、なんて関係ない。
過去に自分がどんな人間であったかも、関係ない。
今、ここにいる自分の、行動こそが自分である。
トータル・リコールにおけるテーマというのは、これだと思う。
なんか、アドラー心理学的な結論だ。
こちらには、ハリウッド映画の鑑賞法が載っている。
15分ごとに見ると話の伏線が分かるという。時間で分ける概念は使いやすい。
しかしながら、その意味付けが漠然としすぎていて、使いづらい。
参考程度に載せる。
開始から~
10分: 主人公の満たされない状況・キッカケ
30分: 主人公をラストまで向かわせる動機づけ
45分: 状況の変化
60分: 転回点
75分: 引き返しのつかない行為
90分: クライマックスへの行動
ラスト