小学生並みの日記

肩肘張らずに語ろう

この世界の片隅に の感想

見てきました。最高でした。

f:id:nyanmage_wed:20161126214443j:plain

 

 

 

 

この映画は、人間の弱さ というものがよく描けていると思う。

人間は、物質的な豊かさ、精神的な豊かさを享受していないと、善良さというものを維持できない。そういう教訓をこの映画からは引き出せると思う。

 

そして世間でいうところの善良さとは、社会的役割を果たすこと である。

 

 

この映画で、すずを支えているものは大きく言って以下の2つである。

・物質的な豊かさ

 (衣食住)

・精神的な豊かさ

 (居心地の良い家庭、絵を描くことと、その手段の右手の存在)

 

物語が進むにつれて、この2つの支えがなくなっていき。すずは社会的役割を果たすことに疲れていく。

そして、戦争が終わって復興する中で、すず自身も回復していく。

 

 

 

アリストテレスが「人間は社会的動物である」と言ったように、人間は自分一人で生きていくことはできない。分業が高度に進んだ昭和の時代ではなおさらである。

社会の中で生きる際、それぞれの人間は100%自分勝手に行動することはできず、なんらかの社会的役割というものが存在する。

 

社会的役割とは、例えば・・・

・学生は、学生服を着て、先生の言うことを聞いて、勉学に励み、学生らしくふるまうことを強制される。

・大人は、自立した生活をして、所帯を持ち、大人らしくふるまうことを強制される。

・患者は、病衣を着て、医者の指示に従い、おとなしく、患者らしくふるまうことを強制される。

 

ゴフマンが言ったように、人間関係とは一種の演劇(ドラマツルギー)であり、ごっこ遊びに近い。社会の構成員は、社会的役割を演じることを強制されるのである。

 

しかし、社会的役割に我慢できず、反抗しようとするのも人間らしさである。

学生の例で言えば、学生服を着崩したり、たばこを吸ったり、学校をサボったり・・・

という具合である。

 

 

この映画のすずも例外ではない。

 

すずには社会から以下の役割が期待されている。

・他家に嫁いだお嫁さんとして、家をまもりなさい。

・女として、お嫁さんとして、貞操をまもりなさい。

・家族の構成員として、家族を大事に思いなさい。

・日本国民として、節制に努め、戦争に協力しなさい。

 

 

そしてすずの中で、社会的役割を果たすことと、本音との、引っ張り合いが起こる。

 

物語の序盤では、お米を膨らましたり、モンペを作ったりなど、工夫して、役割を積極的に果たしていく。

しかし、物語が進むにつれて、本音のほうに傾いてくる。

 

○社会的役割からの逸脱を、踏みとどまるシーン

・水原さんに迫られ、これを悩みながら、拒む

・空襲で家が火事になりかけて、火を消すのをためらう

 

○本音が漏れるシーン

・ストレスによるハゲができる

・実家で安心しきった顔を見せる。北条家に帰る電車を逃す(無意識ながら、帰りたくないの気持ちの現れだと思う)

・空襲で空が5色に彩られ、不謹慎ながら絵を描きたいと漏らす

 (戦争協力、節制への反抗)

・周作に、広島に帰ると漏らす(嫁としての役割への反抗)

・兄が死んでホッとした、とつぶやく(家族への反抗)

 

 

物語の終盤、戦争が終わる。

配給も増えて、すずは善良さを取り戻していく。

・兄の死を物語にする。

 (兄は無人島にたどり着いて、ワニと結婚したというもの。兄が生きていて結婚したというところに、家族を大事にするという役割が見える。でも、結婚相手はワニなんだけどね、というところに、兄は嫌いという思いが見え隠れする。ある種の弔いであり、気持ちの整理である。)

・戦争孤児を拾う(心の余裕のあらわれであり、義姉への贈り物でもある)

 

 

 

すずの内面は、広島の街と対応し、絵として表現される。

1.物語序盤の、海苔を届けに行くシーンは、豊かな状態。(子供時代)

2.戦争が進み、配給が減っていく。

 (役割を受け入れつつ、工夫で乗り切るような状態)

3.砂糖を買いに行き、闇市にいくことで、人々の本音を知る。

 と、同時に、自分の中の本音に気付く。

4.戦争終盤で配給が激減、原爆も落とされる。(限界)

5.戦争終了後、復興を進めて、元の広島を徐々に取り戻す。(回復)

 

 

 

わー、固い文章になってしまった。

でも、説教臭くなく、悲しいけれども喜劇的で、絵の綺麗さ、柔らかさが感じられる。

何度も見たくなる名作だと思う。