小学生並みの日記

肩肘張らずに語ろう

井上陽水語録でナンパができることが判明

第一幕

 

探しものはなんですか?       ←つかみはオッケー

 

見つけにくいものですか?

 

カバンの中も、机の中も

 

探したけれど見つからないのに

 

まだまだ探す気ですか?

 

それより僕と踊りませんか?     ←気の利いた誘いゼリフ

 

夢の中へ 夢の中へ

 

行ってみたいと思いませんか?    ←ダメ押し

 

ウフッフー             ←成功

 

 

流れから察するに、物を探してる歌じゃないんですよね。

自分探しとか、分かんないけど大事な何かに巡り合うのを求めているみたいな感じがします。

もっと言ってしまえば、僕みたいな人を探してたんじゃないですか?ぐらいのノリが伝わってくるので、ナンパと捉えると割りとしっくりきて面白いです。

 

 

 

 

第二幕

 

休むことも許されず         ←唐突なワード

 

笑うことは止められて        ←社会への不適応、現代社会の閉塞感

 

はいつくばって はいつくばって   ←つらみを感じる

 

いったい何を探しているのか     ←問題提起

 

探すのをやめたとき

 

見つかることもよくある話で     ← あるあるネタ & 気分転換の提案

 

踊りましょう 夢の中へ       ← ナンパ

 

行ってみたいと思いませんか?    ← ダメ押し

 

ウフッフー             ← 成功

 

 

 

 

よう分からんですけど、たぶん井上陽水は天才。

ゾウさんが好きです。でもホットケーキのほうがも~っと好きです。

・・・・・

 

f:id:nyanmage_wed:20170116213803j:plain

 

 

 

・・・・・

 

 

 

・・・・・

 

 

 

 

 

 

ホ ッ ト ケ ー キ 食 べ だ い゛ !!!

 

 

漫画版 野武士のグルメ 2nd

漫画版 野武士のグルメ 2nd

 

 

君の名は。の感想

 

君の名は。 Another Side:Earthbound (角川スニーカー文庫)
 

 ちょっと前に映画で「君の名は。」見てきました。(本は読んで)ないです。

 

おっぱい揉みながら泣きじゃくるシーンめっちゃ面白いですよね。

以下、気づいたこととか、感想とか。

 

 

糸の言葉遊び

糸で言葉遊びしてるのが面白い。

糸守町、親子のへその緒、彗星の軌跡

スマホにハッキリと映るアプリが、LINE(糸)。無線なのに有線みたいな。

瀧君の記憶の景色が分かるきっかけになるのはラーメン屋(麺)

瀧君がラーメン屋店主からもらう弁当はおにぎり=おむすび=お結び

こじつければまだまだ出てきそう。

 

入れ替わりについて

たぶん宮水家の家系は、代々入れ替わりを経験してるんですよね。それを裏付けるのが、祖母の「入れ替わるってこと経験したよ、覚えてないけど」っていう証言と、糸森町にある複数のクレーター。過去にも隕石の衝突があって、今回の話と同じように入れ替わりを使って人の命を救ってたってことなんでしょう。

聖地に渡る際に祖母が、「ここから先はあの世」って言うのも、その聖地を使う時にはすでに隕石の衝突があって人命が失われた世界に行くからなんでしょう。

 

形だけが残る

祖母が聖地の移動の経緯を語る際に「意味は失われて、形だけが残った」と言うんですが、物語の中の三葉の髪留めがこの意味を持ち続けるんですよね。

 

中学生の瀧君に、高校生の三葉が髪留めの糸を渡すんだけど、これは駅伝のタスキみたいなもんですよね。未来へのバトンタッチ。

そして、瀧君は意味が分からないんだけど、お守りとして手首につけっぱなしにしていて、糸森町に行った時に記憶を辿るきっかけになると。

 

その後、隕石衝突直前の聖地で瀧と三葉が会うシーンで、これを三葉に返す。「ここから先は肉親である三葉じゃなきゃ市長を説得できないから、あとよろしく」って形でバトンを渡すと。

 

記憶がなくなるという設定

この映画を見た後だと、自分の人生の選択とか、一目惚れとか、そういうのに理由があったんじゃないか?って思えてくるのがこの映画のいいところですよね。覚えてないけど、実はこんなことあったんじゃない?みたいな。

 

E.T.の感想

ブログなんてもっと適当に書いていい!って方針にしようと思います。

目標は5分で書くこと。

 

 

 

E.T. 見ました。

子供の頃ちらっと見た気がするんだけど、全然内容覚えてないシリーズ。

ハロウィンでヨーダについていこうとするシーン超面白いですよね。

 

E.T. (字幕版)

E.T. (字幕版)

 

 エリオットのお兄ちゃんが言ったセリフが面白いですよね。

「ボタン押すだけの野蛮人かもしれないぞ!」って

 

思い出すのが星新一ショートショート

 

宇宙人がUFOに乗って地球にやってきて、進んだ文明と技術についていろいろ教えてくれる。しかし、UFOが壊れたとたんに、何も説明できない者になってしまった。というのも、技術が進みすぎていてもはや個人が理解できる範囲を超えてしまっている。その者ができるのはスイッチ等を押して、その機器を使ったり、説明を機器から引き出したりすることだけだった。という話。

 

今の現代人も、割りと笑えない話ですよね。スマホとか使ってるけど、それを支えている通信技術、工業的技術、プログラムを理解できる人間がどれほどいるのかあやしいもんです。

 

でも、この映画のE.T.はめちゃめちゃ頭いいですよね。短い時間で救助信号発生装置もぱっと作るし、ちょっとした言語も取得。痛みという概念について、肉体的な痛みだけでなく、心の痛みまで理解する。最後のお別れでは頭を指差して、ココニイルよって、粋なことまで言ってのける。

 

 

気になったのが互いに誘うところ。エリオットがE.T.に「一緒に暮らそう」って言うんだけれども、E.T.は帰ろうとする。最後のシーンではE.T.がエリオットに「一緒に行こう」って誘うんだけれど、エリオットは残ろうとする。

 

このシーンには、お母さんと別居してるお父さんが関わってきてるんですよね。残された人達がどれほど悲しむものなのかというのをこの映画の中でエリオットは学習するんです。E.T.にも帰るところがあるのに、はじめにエリオットは理解せずに「一緒に暮らそう」と言ってしまう。その後、このことを学習するからこそ、お別れの時にはE.T.に「行かないで」とは言わないし、「一緒に行こう」という誘いにも乗らない。エリオットがちょっぴり大人になる話でもあるわけですね。

 

ピンと来なかったのが、エリオットとE.T.はどうして途中まで一心同体的状態にあったのか。生命の危機に陥った時に、その状態が離れた上、その後E.T.は何事もなかったかのように元気になってるという展開。んにゃぴ・・・。

 

 

進化しすぎた脳

 

進化しすぎた脳―中高生と語る「大脳生理学」の最前線 (ブルーバックス)

進化しすぎた脳―中高生と語る「大脳生理学」の最前線 (ブルーバックス)

 

特に面白かったところ 

 

脳は十分に使い切られていない

脳は機能が局在化している。例えば、脳には5本の指それぞれに対応する部分が存在する。

そして、脳の地図はダイナミックに変化できる。例えば、指が4本しかない人の脳には、4本に対応する神経しか形成されない。

つまり、脳の地図は後天的なもので、脳が決めているのではなく体が決めている。

逆に言えば、体が脳の進化にとってのボトルネックになっている。もし、指が6本になれば、それに合わせて脳は6本分の神経を形成する。もし、カイリキーみたいに腕が4本あれば、脳も腕4本分の神経を形成するということみたい。めっちゃすごい。

 

哺乳類の脳には6層構造になっているという共通点があり、これが脳に変化に適応する柔軟性をもたらしているようだ。

 

 

人間の記憶はなぜあいまいなのか。なぜなかなか覚えられないのか。

記憶のあいまいさについて。これは逆に、あいまいさと学習の遅さが大事なんだそうだ。

 

正確無比な記憶というのは、応用できないゆえに役に立たない。

 

例えば、人間の同一性の認識。Aさんという人を覚えようとしたときに正確すぎる記憶では、顔の角度、髪型、服装、時間経過による老化など、何かがちょっと違うだけで別人として扱われてしまう。

 

そこで人間は学習の速度を落とし、物事をあいまいに記憶し、不変の共通項を無意識に抽出する。これによって応用が効くようになる。この事象の一般化を「汎化」というそうだ。

 

そして、下等な動物ほど記憶が正確で、融通が効かないらしい。

 

 

 

池谷センセの本は分かりやすいし、面白い。

先生はえらい

 

先生はえらい (ちくまプリマー新書)

先生はえらい (ちくまプリマー新書)

 

授業の分かりづらい教師がえらいわけねぇだろオエ!って感じで読み始めたら、そういう話じゃなかった。

 

結論は、先生はえらいと妄想して、先生は何を伝えたいのか?と謎に思うところから学びがはじまるということ。

これが能楽張良」の話を出して分かりやすく説明されている。

 

謎から学び取り出すことのできる知見は学ぶ人間の数だけ存在する。私たちは学びに対して無限に開かれている。こういった言葉に開放感と、学びの根源的な楽しさを感じた。

 

 

この結論にいたるまでにいろんな話があるんだけれども、全体として見通しがよくなるように書いてあるし、個別の話としても面白い。

 

沈黙交易

沈黙交易とは言語も文化も違う人間の間で「特産品」をやり取りするというもの。当時の人たちは、集団外の者にとっては使用価値が分からないものを交換し合ったからこそ、ワクワクして交換を続けた。逆に、使用価値の分かるものを交換しても、そこには何の楽しみもなく、次第に取引する意欲が減退するものなのだという。

現代でも、なぜロレックスの時計は売れるのかという話をだして、ロレックスの時計は300万もするのか分からない、商品価値が分からないからこそ売れるという論を展開している。面白い。

 

コミュニケーションが楽しいのは、そこで取り替えられつつあるものの意味や価値がよくわからない時

次に、話がコミュニケーションに進む。コミュニケーションについても、分かりきった(と思っている)話は聞いていて面白くないが、分からないときの話は聞いていて面白いのだという。しかし、分かってしまうとそれ以上コミュニケーションを続ける意欲が失われてしまう。だから、理解を望みながら理解に達することができないという宙吊り状態をできるだけ延長することを私達は望んでいる。

 

コミュニケーションは誤解の余地を残して構造化されている

 理解の宙吊り状態の延長のために、コミュニケーションは誤解の余地を残して構造化されている。コミュニケーションを先へ勧めることができるのは、そこに誤解の幅が残されているからだという。誤解の余地があるからこそ、私達はコミュニケーションの実感を味わうことができる。

十代の若者の会話の語彙は貧困である。なんでも「わかるー」「かわいい」といった言葉しか登場しない。しかし、内田センセーに言わせればこれは、わざと誤解の幅があるようにコミュニケーションしている結果なのだという。

 

 

あなたは何を言いたいのですか?

「監督はこの映画で何を言いたかったのですか?」映画監督のデヴィッド・リンチはこのようにインタビューされてびっくりして絶句したという話が出ている。芸術家は何か言いたいことがあらかじめあって、それを映画などで「表現」しているわけではない。「気がついたら、こんなものができちゃった」というのが本音なのではないかと、内田センセーは話す。

 

映画もコミュニケーションも誤解が生じるのが当たり前で、誤解があるからこそ面白いのである。

 

今まで自分は、「この映画の作者は何を意図しているんだろう?」とか、「自分はこう感じたけどこれで合ってるんだろうか」と考えることが多かった。しかし、これからは「誤解の自由があることは当たり前なんだから、もう積極的に誤解していこう」と考えていこうと思う。

 

寝ながら学べる構造主義 *1

 

内田樹センセーはこっちの本もおすすめ。

読んだのだいぶ前なんであんまり覚えてないけれど、面白かったって記憶は残ってる。

 

 

 

高校生向けの本はオススメ

ところで、このちくまプリマー新書という本は年齢的に高校生あたりを対象にしていて、読みやすくて面白いものが多い。

それ以外にも、高校生向けってタイトルが入ってる本ははずれが少ない気がする。

ただ単に分かりやすく書いているというだけでなく、著者が目線の高さを読者のところまで下ろして書いてくれて、優しさみたいなのが感じられる。そこが良い本と感じさせる魅力だと思う。

池上彰の講義の時間 高校生からわかる「資本論」

池上彰の講義の時間 高校生からわかる「資本論」

 

 

*1:文春新書

よいこの君主論

 

よいこの君主論 (ちくま文庫)

よいこの君主論 (ちくま文庫)

 

 

小学校の1クラスでの覇権争いを通して、マキャベリ君主論を学ぼうというもの。

笑えるわ、分かりやすいわで、めちゃめちゃ面白い。

備忘録として各章の教訓をまとめた。これだけ見ると堅苦しそうなことが書いてあるように見えるが、小学生を登場人物にするとユーモラスで分かりやすい。

学級委員は聖職者。帰りの会は裁判。男と女は異民族、ってなぐあい。

 

各章の教訓

  1. 君主政体のタイプ。新興君主、聖職者による君主制世襲君主、他人の軍備に頼った君主。
  2. 世襲君主は最も統治が簡単。平民は自分たちの生活が変わらないことを願う。統治というものは必ず何か理由があってそのような形になっている。新しいことを始める時には必ず危険が伴う。新興君主は危険を乗り越えて統治形態を作り上げるところから始まる。世襲は受け継ぐだけ。
  3. 新しく獲得した領地の言語や風習が自分たちの領地と似ていれば統治は簡単になる。つまり、首のすげかえだけで済む。逆に、言語や風習、制度が違う異民族の統治は大変。その場合は君主が自ら新しい領地に移り住み、不平不満が起こった際に早急な対処を行う。また、制圧用の兵隊を送り込むこと。兵隊は維持費の観点から、正規の防衛軍よりも植民兵が望ましい。異文化を知ることも重要。
  4. 2つの統治方法。君主と雇われ君主型(明治政府)、こちらはトップと民衆のつながりが強い。君主と封建諸侯型(江戸将軍と大名)、こちらは封建諸侯と民衆のつながりが強い。
  5. 制度を新しくする場合、旧制度で旨い汁を吸ってたものは反対し、新制度で旨い汁を吸えるものも、猜疑心ゆえに賛同は弱い。人間は本性において移り気で、説得は簡単だが、それを信じさせておくのは難しい。反対している人に自分の言うことを信じさせるには力ずくしか方法はない。
  6. 実力でなく運命だけで君主となったものの困難は甚だしい。理由は他者に左右されてしまうことと、君主らしい行動が分からないこと、自分に忠実な部下がいないこと。
  7. 政権を奪い取るために必要な悪行を最初の一度だけまとめて行い、その後は極悪非道を用いずゆっくり恩恵を施すのが良い極悪非道。極悪非道を繰り返し用いるのは悪い極悪非道。君主は常に脅かす必要があるし、配下も安心できない。
  8. 平民の力は大きいので、平民を味方につけておこう。平民から選ばれた君主は、平民に自由を与えるだけで良いため、統治が楽。
  9. 籠城中は城壁の外に広がる平民どもの財産はすべて見捨てるべし。市民は勝手に君主との結びつきを強める
  10. 聖職者は、宗教的基盤というひっくり返しようのないものゆえに強い。
  11. 傭兵は役に立たない。僅かな給料のために命をかける傭兵はいない。八百長まであった。
  12. 援軍は第三者からくるものなので、腹に一物抱えている。差し向けた君主の命令一つあれば裏切るので、危険。
  13. 平和な時に戦争の準備をする。軍事訓練(兵士の統御)、狩猟と地形に詳しくなる、先人の行動を知る。
  14. 政権を失う怖れがあるほどの悪評は避ける、政権を失うほどではない悪評はやり過ごす、政権を守るために甘んじて受けなければならない悪評は怖れてはいけない。
  15. 美徳は必ずしも良い結果をもたらさない。人間は受けた恩義をあっという間に忘れる。気前が良いと思われるぐらいなら、ケチと蔑まれるほうがまし。
  16. 慕われるよりも、恐れられていたほうが安全。ギブアンドテイクの関係は、良い条件があれば簡単に裏切られる。怖れられるのは良いが、恨みは買わないようにしよう。
  17. 信義を守る必要はない。しかし、できるだけ正当な理由をつけて、自分が信義を裏切ったことを言い繕う努力はするべき。大衆は常に物事の外見と結果しか見ない。普段は美徳を身に着けているものとして行動し、必要な時は何の遠慮もなく悪徳を行うべし。
  18. 憎まれ役は他に押し付け(第三者の裁判機関など)、自分は人から感謝だけを受けるようにすべし。民衆からの人望を集めることは、反乱に対する抑止力になる。自分の立場を守るために必ず必要な味方勢力が腐敗したら、正すのではなく自ら腐敗に染まらなければならない。
  19. 新しい君主は、民衆を歩兵に仕立て上げるべし。民衆に戦闘力を持たせると、君主に信頼されていると感じさせることができる。しかし、新しく獲得した支配地の民衆は非武装にすべし。
  20. 配下を争わせる分断工作が有効なのは平和の時のみ。的であった人達が、護身のために君主に見を寄せてくる場合、よく働いてくれる。
  21. 中立を守るよりは、どちらの味方をするかハッキリ明言して戦いに参加した方が後々良い結果となる。こちらから同盟を組む場合、自分より強い者と組んで他者を攻めることはやめるべし。
  22. 自分の選んだ少数の賢者にだけ発言を許し、それ以外の意見は聞かないのが良い。
  23. 不測の事態への対応について。成功する経験則があっても、状況が変われば固執するべきではない。